日语被动和使役被动的用法

2024-11-13 09:39:52
推荐回答(2个)
回答1:

一般使役句:

所谓使役,意即指使他人做某事。因此,使役句通常不能用于对尊长的场合,只能用于上对下或对等关系的场合。

使役句由使役助动词“せる”“させる”参与构成,基本形式:

……は……に(を)……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せる,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させる]

译为:……让……(做)……,……使……(做)……

表示使役对象的に和を,要根据谓语动词的自他性分别使用。一般情况:

……に……他动词+せる(させる)

……を……自动词+せる(させる)

例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/让年轻人拿行李。

あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人总是让人等他。

わたしをいなかへ行かせました。/让我去了乡下。

あの人は自分は来(こ)ないで,ほかの人を来(こ)させた。/那人自己不来,而让别人来。

先生は生徒(せいと)の动物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老师让学生养动物。

表示使役对象的还有一种书面语形式をして,此时动词使役态要用しめる构成。基本句型:……は……をして……动词未然形しめる

例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの责任(せきにん)だそうだ。/这次事件,若让他说,(据说)全是我的责任。

使役被动句:

使役被动,意即不情愿地被迫做某事,其谓语由动词与使役助动词せる·させる及被动助动词られる构成。

基本形式如下:

……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せ,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させ]+られる

在实际应用中,因为せ·させ与られる发生音便,故有如下音便形式:

……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+される,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+さされる]

译为:……不得不……,……被迫……

例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを习(なら)わされました。/小时候我被迫学钢琴。

のみにくい汉方薬(かんぽうやく)を饮(の)まされました。/不得不喝下难于下咽的中药。

朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不从早干到晚。

いやいやながら,勉强(べんきょう)させられました。/虽然不乐意,但仍不得不用功。

扩展资料:

五段动词的使役被动形式为 五段未然形+される是使役态せる+られる 变化来的。

五段动词的使役被动:五段未然形+られる

サ変动词する:される

ヵ変动词くる:来られる

い段动词い段动词変え段+られる

たとえ みるー>みせられる

但是现在几乎没人用,因为せら可以约音,せ se らra,约音后就成了 sa さ,所以变成而来される,这类的约音在还有有些地方也存在的,知道就可以了,也可以随便用哪个都行,只是常不常用的问题,用される在口语上明显比せられる更流畅。

参考资料:百度百科-日语

参考资料:百度百科-被动句

参考资料:百度百科-使役被动形式

回答2:

一般使役句

所谓使役,意即指使他人做某事。因此,使役句通常不能用于对尊长的场合,只能用于上对下或对等关系的场合。

使役句由使役助动词“せる”“させる”参与构成,基本形式:

……は……に(を)……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せる,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させる]

译为:……让……(做)……,……使……(做)……

表示使役对象的に和を,要根据谓语动词的自他性分别使用。一般情况:

……に……他动词+せる(させる)

……を……自动词+せる(させる)

例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/让年轻人拿行李。

あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人总是让人等他。

わたしをいなかへ行かせました。/让我去了乡下。

あの人は自分は来(こ)ないで,ほかの人を来(こ)させた。/那人自己不来,而让别人来。

先生は生徒(せいと)の动物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老师让学生养动物。

表示使役对象的还有一种书面语形式をして,此时动词使役态要用しめる构成。基本句型:……は……をして……动词未然形しめる

例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの责任(せきにん)だそうだ。/这次事件,若让他说,(据说)全是我的责任。

使役被动句

使役被动,意即不情愿地被迫做某事,其谓语由动词与使役助动词せる·させる及被动助动词られる构成。

基本形式如下:

……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せ,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させ]+られる

在实际应用中,因为せ·させ与られる发生音便,故有如下音便形式:

……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+される,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+さされる]

译为:……不得不……,……被迫……

例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを习(なら)わされました。/小时候我被迫学钢琴。

のみにくい汉方薬(かんぽうやく)を饮(の)まされました。/不得不喝下难于下咽的中药。

朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不从早干到晚。

いやいやながら,勉强(べんきょう)させられました。/虽然不乐意,但仍不得不用功。