それでは和それなら的区别

2025-04-15 09:37:17
推荐回答(2个)
回答1:

用それなら,
それなら用在表示假设的前提下的场合,没有座位是假设,实际上可能有也可能没有。
それでは用在实际情况下。
比如说:我已经准备好了,那么开始吧。就用それでは。
私もう准备してた、それでは始めましょう。

回答2:

1、それなら(如果那样、要是那样)
例句:「道路が渋滞そうだ。」「それなら电车で行こう。」(听说路上堵车,那就坐电车去吧)
「代表者を决めなければならない」「それなら私はAさんを推荐します」(必须得选出代表,要那样我就选举A)

2、それでは(那么、那就;要是那样)
例句:质问はありませんね。それでは终わりましょう。(没问题了吧,那么就到此为止吧)
事情はわかりました。それでは私が何とかしましょう。(我清楚情况了,那我设法解决吧)

区别:

“それなら”有“そうであるならば”的意思,也有“それならば”的使用形式。因此“それなら”含有假定的意义,表示“如果那是事实的话”的假定条件,用于根据对方的谈话内容叙述自己意见或判断,比起“それでは”具有更大假定性。比如下例:

X:热っぽくて行かれそうもないな。
Y:それなら代わりの人を探そうか。
这里用的“それなら”,Y是站在X“假如不能去的话”这样的立场来说话,如果此处换做“それでは”,Y就是站在X不能去这一既定前提下来作考虑。  

“それでは”用于在既定的事实的基础上提出新的想法和建议,比如,“质问はありませんね。それでは终わりましょう”,此处如果换成“それなら”就不自然了。“それでは”还有放在句首,表示转换新的话题或场面这种用法,如“それでは本题に入りましょう”,口语中使用“それじゃあ”,另外,“それでは”也用于根据新掌握的事实进行推理,得出说话人自己的结论。

练习:

A:ちょっと疲れましたね。B:そうですね。____少し休みましょう。
1、それで
2、それでは
3、それなら
4、だから

答案:2

解说:“それでは”用于在承认前述现状或既定事实的基础上提出新的想法或建议,因此此处选““それでは”。“それなら”则不能用于向对方提出意见或建议某种行为。其它两项为表示原因理由的接续词,与题不符。